バックナンバー

  • 2024/04/22 (Mon) 15:55
    【稲門建築会メルマガ】No.237≪2024.4.22≫  XXXX様
  • 2024/03/25 (Mon) 17:37
    【稲門建築会メルマガ】No.236 ≪2024.3.25≫ XXXX様
  • 2024/03/11 (Mon) 17:40
    3/23(土)「高床の家」見学会のお知らせ
  • 2024/02/28 (Wed) 12:49
    【稲門建築会メルマガ】No.235≪2024.2.28≫  XXXX様
  • 2024/01/29 (Mon) 14:08
    【稲門建築会メルマガ】No.234≪2024.1.29≫  XXXX様
  • 2024/01/11 (Thu) 13:25
    【今週末開催】1/13(土)シンポジウム「 建築電脳戦にみる生成AIと人 そして建築 」
  • 2024/01/10 (Wed) 17:39
    1/26(金)稲門建築会 新年会 開催
  • 2023/12/22 (Fri) 16:04
    2024/1/13(土)シンポジウム「 建築電脳戦にみる生成AIと人 そして建築 」開催
  • 2023/12/22 (Fri) 13:56
    【稲門建築会メルマガ】No.233≪2023.12.22≫  XXXX様
  • 2023/12/14 (Thu) 16:13
    口座振替キャンペーンおよび各賞受賞者募集について
  • 2023/11/27 (Mon) 12:54
    【稲門建築会メルマガ】No.232≪2023.11.27≫  XXXX様
  • 2023/11/20 (Mon) 15:59
    【追加募集】11/25(土)明治大学和泉キャンパス見学会
  • 2023/11/20 (Mon) 12:55
    稲門建築会/二つの講演会のご案内
  • 2023/11/17 (Fri) 11:39
    【オンラインリンク先送付】11/18(土)第7回海外WEBセミナー 南米の建築を巡って~原田雄次氏
  • 2023/11/09 (Thu) 15:28
    11/25(土)明治大学和泉キャンパス見学会
  • 2023/11/08 (Wed) 12:58
    稲門建築会特別功労賞および各賞受賞者募集について
  • 2023/11/07 (Tue) 12:16
    11/18(土)第7回海外WEBセミナー 南米の建築を巡って~原田雄次氏
  • 2023/10/19 (Thu) 14:58
    【稲門建築会メルマガ】No.231≪2023.10.19≫  XXXX様
  • 2023/10/13 (Fri) 13:51
    10/16締切【再募集】稲門建築会スリランカ世界遺産見学会
  • 2023/10/06 (Fri) 17:37
    【再募集】稲門建築会スリランカ世界遺産見学会
  • 2023/09/22 (Fri) 13:18
    【稲門建築会メルマガ】No.230≪2023.9.22≫  XXXX様
  • 2023/09/12 (Tue) 18:20
    稲門建築会 二つの見学会のお知らせ
  • 2023/08/07 (Mon) 15:13
    8/26(土)ジューテック本社ビル見学会+シンポジウム
  • 2023/07/21 (Fri) 14:27
    【稲門建築会メルマガ】No.229≪2023.7.21≫  XXXX様
  • 2023/07/11 (Tue) 17:28
    稲門建築会 臨時メルマガ
  • 2023/06/30 (Fri) 13:02
    オンラインリンク先送付 7/1(土)第6回海外WEBセミナー  本橋仁氏(苗2009)
  • 2023/06/27 (Tue) 15:45
    【稲門建築会メルマガ】No.228≪2023.6.27≫  XXXX様
  • 2023/06/19 (Mon) 17:40
    7/1(土)第6回海外WEBセミナー  本橋仁氏(苗2009)
  • 2023/06/01 (Thu) 17:24
    明日 6/2(金)春の大会開催  XXXX様
  • 2023/05/25 (Thu) 12:22
    【稲門建築会メルマガ】No.227≪2023.5.25≫  XXXX様
  • 2023/05/15 (Mon) 17:25
    稲門建築会臨時メルマガ 春の大会他
  • 2023/04/27 (Thu) 13:30
    【稲門建築会メルマガ】No.226≪2023.4.27≫  XXXX様
  • 2023/03/16 (Thu) 13:25
    【稲門建築会メルマガ】No.225≪2023.3.16≫  XXXX様
  • 2023/02/28 (Tue) 13:55
    【稲門建築会メルマガ】No.224≪2023.2.28≫  XXXX様
  • 2023/01/27 (Fri) 13:25
    「WA2023」掲載・各賞受賞者募集!  XXXX様
  • 2023/01/26 (Thu) 12:31
    【稲門建築会メルマガ】No.223≪2023.1.26≫  XXXX様
  • 2022/12/16 (Fri) 11:38
    【稲門建築会メルマガ】No.222≪2022.12.16≫  XXXX様
  • 2022/11/21 (Mon) 13:26
    【稲門建築会メルマガ】No.221≪2022.11.21≫  XXXX様
  • 2022/10/24 (Mon) 12:32
    【稲門建築会メルマガ】No.220≪2022.10.24≫  XXXX様
  • 2022/09/27 (Tue) 14:40
    【稲門建築会メルマガ】No.219≪2022.09.27≫  XXXX様
  • 2022/07/28 (Thu) 13:53
    【稲門建築会メルマガ】No.218≪2022.07.28≫  XXXX様
  • 2022/06/28 (Tue) 12:28
    【稲門建築会メルマガ】No.217≪2022.6.28≫  XXXX様
  • 2022/05/31 (Tue) 16:39
    【稲門建築会メルマガ】No.216≪2022.5.31≫  XXXX様
  • 2022/04/19 (Tue) 16:53
    【稲門建築会メルマガ】No.215≪2022.4.19≫  XXXX様

【稲門建築会メルマガ】No.234≪2024.1.29≫  XXXX様

2024/01/29 (Mon) 14:08
※本メールは会員の皆様への一斉配信です。
XXXX様
会員番号 XXXX

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一年で最も寒い時期となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
先日、私は研究室のプロジェクトで奈良県の上北山村まで出張に行き、ベンチを制作してきました。学生同士や村との間で何度もミーティングを行い、デザインの検討を重ねてきました。そのおかげで、双方で納得のいくベンチが制作できたため、皆様にも共有させていただきます。
写真はベンチの施工写真と竣工写真です。
広報学生委員 楊依理 (修士1年)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
01 2/26(月)早稲田大学建築学科 2023年度大隈講堂公開審査・講評会開催のお知らせ
02 2/10(土))セミナー「コモニング―まちの居場所の調和と連帯」のご案内
03 早稲田大学芸術学校からのお知らせ
04 【募集】村野藤吾没後40年 八ヶ岳美術館企画展 ~展示品募集~
05 日本バウハウス協会講演会のお知らせ
06 こちら事務局

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
01 早稲田大学建築学科 2023年度大隈講堂公開審査・講評会開催のお知らせ

2023年度早稲田建築の卒業計画、修士論文、修士計画の公開審査・講評会を下記日時にて開催致します。
一般の方々も参観できますのでぜひ大隈記念講堂までお越しください。

日時:2024年2月26日(月) 10:00~18:00
会場:早稲田大学 大隈記念講堂大講堂(オンラインにてライブ配信)
申込方法:下記のリンクをクリックしてウェビナーに参加してください
https://list-waseda-jp.zoom.us/j/95826891359?pwd=aXNiaURaV2NTMFpmUEV6UmJ5a25GQT09
パスコード:330303

【プログラム(予定)】
09:30~    開場
10:00~10:05 開会挨拶
10:05~12:10 修士論文発表+講評
 休憩
13:00~18:00 卒業計画・修士計画発表+横断ディスカッション・総評

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
02 2/10(土) セミナー「コモニング―まちの居場所の調和と連帯」のご案内

2/10(土) 14:30-16:30にセミナー企画「コモニング―まちの居場所の調和と連帯」がございます。
詳細は下記になりますが、無料で対面・オンライン併用開催となっております。
7/20(土)の早稲田まちづくりシンポジウム2024『舞台化するまちづくりの光と影―ひとりひとりが表現者となる時代の公共性を問う』の連続事前セミナーの第一弾として開催されます。
みなさまのご参加をお待ちしております。

早稲田都市計画フォーラム 連続セミナー01「コモニング―まちの居場所の調和と連帯」

多様な人々の蠢く社会において、一部の人々が計画・管理・運営する共有財を生み出す「コモニング」が注目を集めている。特に、気軽に訪問し安心して滞在できる空間を生み出す「まちの居場所づくり」は、個々には優れた事例が生まれており、まちづくりの観点からも注目に値する。しかし、まち・都市といったより大きなスケールで捉えると、個々の事例の波及性や平等・公平性に検討の余地がある。本セミナーではこの点を考えてみたい。
日時 :2024年2月10日(土) 14:30-16:30
場所 :対面(早稲田大学121号館B114)+オンライン併用
※オンラインのURLは下記になります。
参加 Zoom ミーティング
https://us06web.zoom.us/j/82887957638?pwd=jhfVnIRvTn1hAM2j8YijGaB0NhSDtK.1
ミーティング ID: 828 8795 7638
パスコードを設定する: 324747
参加費:無料
主催 :早稲田都市計画フォーラム
共催 :早稲田まちづくりシンポジウム2024実行委員会(委員長:後藤春彦)
登壇者:高嶺 翔太(コーディネーター/早稲田大学次席研究員)
    高野 翔(福井県立大学 准教授)
    森田 眞希(NPO法人 地域の寄り合い所 また明日 代表)
    谷口 千春(株式会社真屋取締役/minagarten(ミナガルテン)代表)
主旨:
個の営みの延長からまちづくりを展開する「舞台化」の時代に、どう「公共性」を捉え、地域に向き合うか?

このことを問う際に、近年さまざまな社会課題の発生を背景に注目を浴びている「コモン」に目を向けたい。コモンとは私たちが共同で利用するだけでなく、計画・管理・運営等についても権限を持つ共有財である。このようなコモンを、刻々と変わる社会状況と様々な主体の関与の中でどのように生み出すか、この試行錯誤の過程が「コモニング」である。

このような「コモニング」による優れた取り組みがそこかしこに生まれている。気軽に訪問し安心して滞在できる空間を生み出す「まちの居場所づくり」は、この一つだと言えよう。しかし一方でこのような活動は、排他性を帯びる、規模の拡大により形骸化する、経済的に脆弱であることも多くある。この特性故に、限定的・刹那的な活動にとどまってしまい、一つ一つの取り組みの意義は理解されても、社会全体への波及という意味ではまだ不十分である。このような状況の中、「まちの居場所づくり」が社会・経済状態の偏りに左右されずに多様な人々によって取り組まれることによる〈調和〉状態と、活動主体同士の密な連携構築による〈連帯〉状態をいかに生み出し、居心地の良いまち・都市づくりへと繋げるかという点を問うことが重要だろう。このことを考えることは、ひいては「コモニング」を通じて社会をより良くする方法を考えることにもつながるだろう。

本セミナーは、「まちの居場所づくり」に関わる実践家や研究者の間に議論の場を設け、この問いについて議論するものである。

※本セミナーは、2024年7月20日に早稲田大学小野記念講堂にて開催予定の、早稲田まちづくりシンポジウム2024『舞台化するまちづくりの光と影―ひとりひとりが表現者となる時代の公共性を問う』の連続事前セミナーの一つとして開催されます。このシンポジウムでは「コモニング」(空間)、「オーセンティケーション」(時間)、「オーガナイジング」(仲間)の3つの側面から、過渡期のまちづくりのあり方を議論します。
問い合わせ:早稲田都市計画フォーラム( waseda.toshiforum@gmail.com)
ホームページ: https://toshiforum.com/seminar/post-550

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
03 早稲田大学芸術学校からのお知らせ

★卒業設計・学生作品展が開催されます。

会期:2024年2月9日(金)~2月12日(月)
時間:10:00~21:00 *2月9日(金)18:00~21:00 2月12日(月)10:00~16:00
会場:新宿住友ビル三角広場WEST (東京都新宿区西新宿2-6-1)

・ギャラリートーク
専任教員等による公開講評を行います。参加申込は不要です。
日時:2月10日(土)17:00~

卒業設計・学生作品展の詳細は下記URLにてご確認ください。
https://www.waseda.jp/school/art/news-en/2024/01/20/9878/


★入学を検討されている方向けに「模型ワークショップ」
「ナイトオープンキャンパス」などのイベントを予定しております。

イベントの詳細・お申込みは下記URLよりご確認いただけます。
https://www.waseda.jp/school/art/applicants/guidance/

建築を学ぶことにご関心をお持ちの方々へ
早稲田大学芸術学校での催しをご案内いただければ幸いです。
---------------------------------------------
早稲田大学芸術学校
東京都新宿区大久保3-4-1
藤崎 千海 (ふじさき ちはる)
TEL:03-5286-3911(内線)73-6309
E-mail: c.fujisaki@kurenai.waseda.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
04 【募集】村野藤吾没後40年 八ヶ岳美術館企画展 ~展示品募集~

このたび、2024年 4月1日~6月2日の期間、八ヶ岳美術館(1980年開業、長野県原村)にて「没後40年 八ヶ岳美術館・村野藤吾の世界」が開催されます。

メルマガNo.233(2023.12.22送付)で募集させていただいた「展示品のご協力」について、詳細が決まりましたので改めてご案内させていただきます。
ぜひご協力賜りますようお願い申し上げます。

長野県原村 地域おこし協力隊 内田将大(苗2013)

長野県原村「没後40年 八ヶ岳美術館・村野藤吾の世界」展示品のご協力

「連続するまなざし」建築関係者による写真・スケッチ資料展
~八ヶ岳美術館 写真・スケッチの募集について~

八ヶ岳美術館の建築を設計した建築家 村野藤吾(1891-1984)の没後40 年の節目を迎えることから特別企画展を開催いたします。八ヶ岳美術館では、この企画展に出品するみなさまの過去に取材した八ヶ岳美術館の写真やスケッチなどを募集しています。
村野先生の没後40 年を迎えるにあたり、当館開館当初からの内観・外観の変遷をこの機会に確認し、村野藤吾と八ヶ岳美術館をよりよいかたちで50 年目の未来へと引き継いでゆきたいとの想いから企画展の中では、八ヶ岳美術館を訪れたみなさまが撮影した資料や描いたスケッチなどの取材資料や情報を、施工・修繕の際の写真資料とともに展示させていただきたいと思います。
 お手元に資料やお心当たりの情報がございましたら、ぜひ八ヶ岳美術館までお寄せいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

〈募集する写真, スケッチの詳細〉
募集する資料は以下のとおりです。お借りした資料はスキャン・展示後に郵送により返却予定です。
◆美術館の外観・内観の写真・スケッチなど八ヶ岳美術館を記録したもの
◆撮影や絵を描いた年月日 ※わかる範囲で結構です
◆撮影や絵を描いた背景やエピソードを一言(例: 八ヶ岳美術館で最も好きな箇所について、ご自身の設計作品の参考になったディテールなど)
 お手元に資料やお心当たりの情報がございましたら、ぜひ八ヶ岳美術館までお寄せいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

〈出品資料について〉
お送りいただく資料につきまして、以下の情報をご連絡いただけますと幸いです。
■お持ちの写真のフォーマット フィルム・スライド・デジタルデータ(データサイズ) ・紙焼き
■写真の枚数・分量(例 スライド3 枚、スライドケース1 箱、A3 サイズアルバム1 ページ分、A5 サイズポケットアルバム1 冊、等)
■情報提供者の情報(氏名・市町村・連絡先・提供者情報掲示可否)

※締め切り: 2024 年2 月29 日(木) まで/ 送付連絡先: 八ヶ岳美術館 担当: 塚崎宛(art@yatsubi.com)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
05 日本バウハウス協会講演会のお知らせ

今回の講演会は、バウハウスの設立者ワルター・グロピウスとウルム造形大学の創設者マックス・ビルの二人を比較してモダニズムの展開を辿っていきます。
講題:「ワルター・グロピウスとマックス・ビル - モダニズムの展開」
https://nipponbauhaus.jp/news-20240112

日時:2024年2月27日(火) 19:00-20:30(無料)
講師:浅野忠利氏(日本バウハウス協会顧問) 苗1961
        
申込みURL:https://zoom.us/webinar/register/WN_BHOqiTR4TCOwAOkRMiGSAw
申込期限:2024年2月26日(月)
問合せ:https://nipponbauhaus.jp/contact-us/


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
06 こちら事務局

この度の令和6年能登半島地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復旧と復興を心よりお祈り申し上げます。
北陸支部の篠島支部長(高岡市在住)に電話でお聞きした所、富山県では能登に近い地域の被害と、氷見市の港湾地域の液状化、高岡市では山の方で土砂崩れの被害があったが街中は平常な暮らしが出来ているとの事でした。

28日(日)午前9時頃、首都圏では震度4の地震がありちょっと驚き不安にさせられました。
昨年は関東大震災から100年、建築学会主催シンポジウムが開催されました。
地震はいつどこで起きても不思議ではありません。日頃の防災意識と災害に対する準備が重要です。
我が家の耐震と備品の確認をしましょう。

さて、1/13(土)にはシンポジウム「建築電脳戦に見る生成AIと人 そして建築」を開催しました。学生の発表は素晴らしく、時代は確実に変化していると実感しました。
1/26(金)には職域幹事会、新年会を開催しました。
4年ぶりの対面での実施、輿石先生のミニレクチャーのお蔭で80名以上の参加がありました。
関係者の皆様と参加者の皆様に感謝いたします。
今年も各委員会メンバーと事務局全員で楽しい企画を考えますので皆様是非参加してください。

事務局長 鴇田 隆(苗1973)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【稲門建築会メルマガ】
総編集長 :稲門建築会会長 亀井忠夫(苗1977)
編集責任者:広報委員長 松井章一郎(苗1989)
学生委員 :齊藤さやか(修2)楊依理(修1)荻山祥英(学3)

************************************
 稲門建築会
 Alumni Association of Waseda Architecture

 169-8555 東京都新宿区大久保 3-4-1
       早稲田大学 55-S-401
 Tel&Fax: 03-3208-0640
 E-mail: wap@toumon.arch.waseda.ac.jp
https://www.toumon.arch.waseda.ac.jp/
*************************************