【稲門建築会メルマガ】No.241≪2024.9.25≫ XXXX様
2024/09/25 (Wed) 12:47
※本メールは会員の皆様への一斉配信です。
XXXX様
会員番号 XXXX
突然秋がやってきたような日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
写真は今日の理工キャンパスで撮影したものです。トチの実が落ちていたり、工事が進んでいる様子が見られました。
現在は夏季休業中なので、キャンパスの中が閑散としていました。秋学期が始まる10月からは、再び活気あふれる様子が見られることを楽しみにしています。
広報学生委員 杉山美緒(古谷・田中研究室 修士1年)
00 コンテンツ
01 合同クラス会2024/11/2(土)のお知らせ
02 建築文化考2024 10/9シンポ、10/3-14特別展示、10/12・13見学
03 早稲田大学芸術学校からのお知らせ
04 こちら事務局
01 合同クラス会2024/11/2(土)のお知らせ
1.合同クラス会書籍について
30年前。それぞれの志を胸に早稲田大学理工学部建築学科の門をくぐった仲間たち。久しぶりに会ってみたら、「自分でもこの人生をもう一度やれって言われたら多分できない」と口々にいう波瀾万丈なエピソードに溢れていました。いわゆる建築の王道をいくもの、とんでもなく飛び出していくもの・・・卒業後分野も立場も全然違う場所で生きる面々は、どうやって壮絶で魅力的な道をあゆみ続けてきたのでしょうか? 同窓会がきっかけで生まれた、「先が見えにくい世の中」を楽しく生きるためのヒントが満載!?の職域図鑑を特別出版!
合わせて記念イベントも行います。書籍の販売及びイベント概要はQRコードからご確認ください。未来に満ち溢れた学生に向けて、我々が今できる精一杯の応援活動でもあります!
https://waseken24.base.shop/
2.トークイベント「卒業してからなにしてる?」
開催日時:2024年11月2日(土)
15:00~16:30 @57号館202号室階段教室
早稲田建築卒業生の25年に亘る生き様をおもしろエピソードを振り返ります。
コメンテーター:古谷誠章先生、田中智之先生、
スペシャルゲスト:知花くらら氏(俳優、2級建築士)
司会:長谷川憲司氏(元日本テレビアナウンサー)
3.懇親会 「卒業してからどうしてた?」
開催日時:2024年11月2日(土)
17:00~19:00 @カフェテリア
昨年に引き続き、かつて西早稲田で学生に愛された夢民のカレーを提供します。
懇親会 ¥4,000-
懇親会+職域図鑑 セット割 ¥5,000-
職域図鑑(書籍)¥2,000-
振込先 みずほ銀行 吉祥寺支店246
普通 3150489 早稲田建築合同クラス会
※振込後 下記お問い合わせ先までご連絡ください
wasedakentichiku24@googlegroups.com
書籍は当日会場にてお渡しします。
02 建築文化考2024 10/9シンポ、10/3-14特別展示、10/12・13見学
9/28-11/16は建築文化週間2024(日本建築学会主催)です。
数多くの催しものがありますが、稲門建築会の会員も登場します。
個人の発露が開くこれからの社会を一緒に考えましょう。
加藤詞史(苗1989)
「建築文化考2024」
●シンポジウム
~自分らしさがひらくこれからの社会-シュリンクするまちにおける共助と個人を考える~
このシンポジウムでは、個人の「体験や興味、想い」がまちの姿を変える、そんな民の活動が公益的であることの意味を考えます。
日時:10/9(水)18:00~20:45(開場17:30)
会場:建築会館ホール
講演者:栗生はるか(苗2004)/せんとうまち代表理事、文京建築会ユース代表
時岡壮太(苗2007)/DEKITA
矢田明子/CNC代表取締役
モデレーター:加藤詞史(苗1989)/加藤建築設計事務所主宰
詳細: https://bunka.aij.or.jp/events/24bunkako/
●特別展示
銭湯山車(栗生はるか氏ら)を中心に、パーソナルな物語が紡ぐ登壇者の活動紹介
期間:10/3(木)~14日(月・祝)
会場:建築博物館ギャラリー
詳細: https://bunka.aij.or.jp/events/24buknako_2/
●見学会
トウキョウ建築まち歩き2024「ブラ田町」
日時:10/12(土)・13(日) 10:00~17:00
見学先:港区芝・芝浦・三田・高輪
ナビゲーター:大森晃彦(苗1978)/建築メディア研究所代表
詳細: https://bunka.aij.or.jp/events/24machiaruki/
03 早稲田大学芸術学校からのお知らせ
芸術学校は早稲田大学が運営する建築デザインの専門学校です。
入学を検討されている方向けのイベントとして、
模擬授業形式のワークショップ「模型制作ワークショップ」や「製図レクチャー」、
お仕事後に参加しやすい「ナイトオープンキャンパス」を実施いたします。
文系・理系に関係なく、建築に興味のある方はどなたでも参加できます。
ご家族に建築を学びたい方がいらっしゃいましたら、
是非、本校のイベントへの参加をお勧めください。
各イベントの詳細な内容とお申込みについては、早稲田大学芸術学校公式HPにてご確認ください。
https://www.waseda.jp/school/art/applicants/guidance/
04 こちら事務局
この度の豪雨被害にあわれた能登の皆様に心よりお見舞い申し上げると共に、一日も早い復興を願っております。
さて、暑く長い夏もやっと終わりそうで秋が感じられるようになりました。
私は、この夏いろんな所に行きました。妻が私の運転が信じられなくなったのも原因ですが、娘家族と一緒に6人とワンちゃんでの旅行です。当然宿はワンちゃんが泊まれる所となるのですが、そんな施設がたくさんできています。先日行ったのが箱根仙石原の宿で長屋形式4戸の2階建て2棟が工夫されて配置され敷地は緑豊かな別荘地の中にありました。部屋は完全な一戸建て、カギはスマフォで暗証番号が送られ、部屋にあるアイパッド風の機器からボタン一つでどこか遠隔地のフロントに繋がり、チェックインを行いました。
サービスを提供する人は一人もいなく、すべてネットで行う気を使わないですむ自分の別荘と言った感じです。2階には源泉かけ流しのゆったり入れる石貼りの温泉があってリラックスでき、洗面所、トイレなど設備機器は最新のものでリノベをお考えの方にもおすすめです。リビングは吹き抜けになっていて2階のリビングに面した部屋は吹き抜けと一体になり、ベッドに横たわりながらリビングの壁に映された映画を大スクリーンで見ることが出来ました。ホテルとは違った体験が出来る新しいタイプの宿で、このような宿泊施設が全国的に増えているようです。設計で工夫を凝らすものが多いと思いますので会員の皆様頑張って受注し驚きのある空間を全国に広げてください。
事務局長 鴇田 隆(苗1973)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【稲門建築会メルマガ】
総編集長 :稲門建築会会長 亀井忠夫(苗1977)
編集責任者:広報委員長 松井章一郎(苗1989)
学生委員 :楊依理(修2) 杉山美緒(修1) 工藤陽(修1) 中山陽南子(修1)
************************************
稲門建築会
Alumni Association of Waseda Architecture
169-8555 東京都新宿区大久保 3-4-1
早稲田大学 55-S-401
Tel&Fax: 03-3208-0640
E-mail: wap@toumon.arch.waseda.ac.jp
https://www.toumon.arch.waseda.ac.jp/
*************************************
XXXX様
会員番号 XXXX
突然秋がやってきたような日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
写真は今日の理工キャンパスで撮影したものです。トチの実が落ちていたり、工事が進んでいる様子が見られました。
現在は夏季休業中なので、キャンパスの中が閑散としていました。秋学期が始まる10月からは、再び活気あふれる様子が見られることを楽しみにしています。
広報学生委員 杉山美緒(古谷・田中研究室 修士1年)
00 コンテンツ
01 合同クラス会2024/11/2(土)のお知らせ
02 建築文化考2024 10/9シンポ、10/3-14特別展示、10/12・13見学
03 早稲田大学芸術学校からのお知らせ
04 こちら事務局
01 合同クラス会2024/11/2(土)のお知らせ
1.合同クラス会書籍について
30年前。それぞれの志を胸に早稲田大学理工学部建築学科の門をくぐった仲間たち。久しぶりに会ってみたら、「自分でもこの人生をもう一度やれって言われたら多分できない」と口々にいう波瀾万丈なエピソードに溢れていました。いわゆる建築の王道をいくもの、とんでもなく飛び出していくもの・・・卒業後分野も立場も全然違う場所で生きる面々は、どうやって壮絶で魅力的な道をあゆみ続けてきたのでしょうか? 同窓会がきっかけで生まれた、「先が見えにくい世の中」を楽しく生きるためのヒントが満載!?の職域図鑑を特別出版!
合わせて記念イベントも行います。書籍の販売及びイベント概要はQRコードからご確認ください。未来に満ち溢れた学生に向けて、我々が今できる精一杯の応援活動でもあります!
https://waseken24.base.shop/
2.トークイベント「卒業してからなにしてる?」
開催日時:2024年11月2日(土)
15:00~16:30 @57号館202号室階段教室
早稲田建築卒業生の25年に亘る生き様をおもしろエピソードを振り返ります。
コメンテーター:古谷誠章先生、田中智之先生、
スペシャルゲスト:知花くらら氏(俳優、2級建築士)
司会:長谷川憲司氏(元日本テレビアナウンサー)
3.懇親会 「卒業してからどうしてた?」
開催日時:2024年11月2日(土)
17:00~19:00 @カフェテリア
昨年に引き続き、かつて西早稲田で学生に愛された夢民のカレーを提供します。
懇親会 ¥4,000-
懇親会+職域図鑑 セット割 ¥5,000-
職域図鑑(書籍)¥2,000-
振込先 みずほ銀行 吉祥寺支店246
普通 3150489 早稲田建築合同クラス会
※振込後 下記お問い合わせ先までご連絡ください
wasedakentichiku24@googlegroups.com
書籍は当日会場にてお渡しします。
02 建築文化考2024 10/9シンポ、10/3-14特別展示、10/12・13見学
9/28-11/16は建築文化週間2024(日本建築学会主催)です。
数多くの催しものがありますが、稲門建築会の会員も登場します。
個人の発露が開くこれからの社会を一緒に考えましょう。
加藤詞史(苗1989)
「建築文化考2024」
●シンポジウム
~自分らしさがひらくこれからの社会-シュリンクするまちにおける共助と個人を考える~
このシンポジウムでは、個人の「体験や興味、想い」がまちの姿を変える、そんな民の活動が公益的であることの意味を考えます。
日時:10/9(水)18:00~20:45(開場17:30)
会場:建築会館ホール
講演者:栗生はるか(苗2004)/せんとうまち代表理事、文京建築会ユース代表
時岡壮太(苗2007)/DEKITA
矢田明子/CNC代表取締役
モデレーター:加藤詞史(苗1989)/加藤建築設計事務所主宰
詳細: https://bunka.aij.or.jp/events/24bunkako/
●特別展示
銭湯山車(栗生はるか氏ら)を中心に、パーソナルな物語が紡ぐ登壇者の活動紹介
期間:10/3(木)~14日(月・祝)
会場:建築博物館ギャラリー
詳細: https://bunka.aij.or.jp/events/24buknako_2/
●見学会
トウキョウ建築まち歩き2024「ブラ田町」
日時:10/12(土)・13(日) 10:00~17:00
見学先:港区芝・芝浦・三田・高輪
ナビゲーター:大森晃彦(苗1978)/建築メディア研究所代表
詳細: https://bunka.aij.or.jp/events/24machiaruki/
03 早稲田大学芸術学校からのお知らせ
芸術学校は早稲田大学が運営する建築デザインの専門学校です。
入学を検討されている方向けのイベントとして、
模擬授業形式のワークショップ「模型制作ワークショップ」や「製図レクチャー」、
お仕事後に参加しやすい「ナイトオープンキャンパス」を実施いたします。
文系・理系に関係なく、建築に興味のある方はどなたでも参加できます。
ご家族に建築を学びたい方がいらっしゃいましたら、
是非、本校のイベントへの参加をお勧めください。
各イベントの詳細な内容とお申込みについては、早稲田大学芸術学校公式HPにてご確認ください。
https://www.waseda.jp/school/art/applicants/guidance/
04 こちら事務局
この度の豪雨被害にあわれた能登の皆様に心よりお見舞い申し上げると共に、一日も早い復興を願っております。
さて、暑く長い夏もやっと終わりそうで秋が感じられるようになりました。
私は、この夏いろんな所に行きました。妻が私の運転が信じられなくなったのも原因ですが、娘家族と一緒に6人とワンちゃんでの旅行です。当然宿はワンちゃんが泊まれる所となるのですが、そんな施設がたくさんできています。先日行ったのが箱根仙石原の宿で長屋形式4戸の2階建て2棟が工夫されて配置され敷地は緑豊かな別荘地の中にありました。部屋は完全な一戸建て、カギはスマフォで暗証番号が送られ、部屋にあるアイパッド風の機器からボタン一つでどこか遠隔地のフロントに繋がり、チェックインを行いました。
サービスを提供する人は一人もいなく、すべてネットで行う気を使わないですむ自分の別荘と言った感じです。2階には源泉かけ流しのゆったり入れる石貼りの温泉があってリラックスでき、洗面所、トイレなど設備機器は最新のものでリノベをお考えの方にもおすすめです。リビングは吹き抜けになっていて2階のリビングに面した部屋は吹き抜けと一体になり、ベッドに横たわりながらリビングの壁に映された映画を大スクリーンで見ることが出来ました。ホテルとは違った体験が出来る新しいタイプの宿で、このような宿泊施設が全国的に増えているようです。設計で工夫を凝らすものが多いと思いますので会員の皆様頑張って受注し驚きのある空間を全国に広げてください。
事務局長 鴇田 隆(苗1973)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【稲門建築会メルマガ】
総編集長 :稲門建築会会長 亀井忠夫(苗1977)
編集責任者:広報委員長 松井章一郎(苗1989)
学生委員 :楊依理(修2) 杉山美緒(修1) 工藤陽(修1) 中山陽南子(修1)
************************************
稲門建築会
Alumni Association of Waseda Architecture
169-8555 東京都新宿区大久保 3-4-1
早稲田大学 55-S-401
Tel&Fax: 03-3208-0640
E-mail: wap@toumon.arch.waseda.ac.jp
https://www.toumon.arch.waseda.ac.jp/
*************************************